人は自分が関心のある話をよくするもので、それは使用単語の頻度にも影響します。

たとえば恋人と別れたばかりの人は「寂しい」「悲しい」といった言葉を多く使うでしょうし、新しい趣味を始めたばかりの人は、その趣味に関する言葉をやたらと口にするものです。

つまり、私たちの“言葉遣い”には、どんなことに心を向けているかが素直に表れているのです。

では、もし私たちがある言葉をほとんど使わなくなったとしたら?

それは、その対象に関心が薄れているということではないでしょうか?

イギリス・ダービー大学(University of Derby)の心理学者マイルズ・リチャードソン氏が行った最新研究では、まさにこの発想を出発点に、人類が“自然とのつながり”をどのように失ってきたのかを検証しました。

その結果分かったのは、私たちの間で「自然を表現する単語」の使用頻度が低下しているという事実です。

本研究は、2025年7月23日付の『Earth』誌に掲載されました。

目次

  • 200年間で書籍から「自然に関する単語」が60%も減っている
  • 親が「自然とのつながり」を子供に伝えることができていない

200年間で書籍から「自然に関する単語」が60%も減っている

ここ数十年、都市化とテクノロジーの進展により、人々の自然離れが進んでいるといわれています。

かつては野原で遊んだり、川に魚を見に行ったりするのが当たり前だった子どもたちも、今ではゲームやSNSの世界に夢中になり、自然との接点は急激に減少しています。

このような背景から、心理学や環境学の分野では「自然とのつながり(nature connectedness)」という概念が重視されるようになってきました。

これは、人がどれだけ自然を愛し、興味を持ち、心理的に結びつきを感じているかを表す指標です。

リチャードソン氏は、この「自然とのつながり」が時代とともにどう変化してきたのかを明らかにするために、まずある大胆な方法を取りました。