この世には、たとえ頭で「正しい」と分かっていても、体が拒否反応を示してしまう事例が少なくない。

現在X上では、道路上で警察官がとった「パトカーの停め方」をめぐり、議論が起こっているのをご存知だろうか。

画像をもっと見る

■パトカーの停め方にギョッとした…

ことの発端は、制約理論と待ち行列理論による技術経営アドバイザリ、トラブル続きなシステム・開発組織の健全化を行なうTOCQ社のCEO・山崎氏が投稿した写真付きポスト。

投稿には車道にて撮影された写真が添えられており、道路左側に停車した車と、その後方に道路の「ど真ん中」で停車したパトカーの姿が確認できる。

(画像提供:山崎氏)

そして、ポスト本文には「パトカーが自転車レーンを避けて路駐をしてたので、警官の方に『こちらの停め方が正しい方法ですか?』と尋ねたところ、「前方の車の停め方が正しいと思われがちですが、本当はこちらが正解なんです」と教えて頂いた」と、綴られていたのだ。

■「パトカーがおかしい」「いや、正しい」と物議

ポスト本文は「だけど直感的には抵抗があるw」と締められており、山崎氏と同じく、違和感を覚えた人は多いだろう。

実際、当該のポストには「パトカーの停め方がおかしくない?」「これ、左側に寄せちゃ駄目なの?」「確かに自転車側からすると、車道に迂回して走るのは怖い」「邪魔に見えるのはパトカーの方だけど、事故が起こりやすいのは前の車の停め方だと思う」など、様々な意見が寄せられていた。

ポスト投稿主・山崎氏に話を聞いたところ、当該の写真は東京都台東区の某所にて撮影したものと判明。

自転車レーン沿いの駐停車

(画像=『Sirabee』より引用)

(画像提供:山崎氏)

当時の様子については「写真だと分からないですが、パトカーのハザードはついており、中には2名の警察官がいらっしゃいました。なので、ポスト本文の『路駐』は正しい表現でないかもしれません」「中の警官の方々がお時間があるようだったので、お尋ねしたところ、ご丁寧に教えてくれました」とのコメントが得られている。

都内の道路はドライバーに対する「ひっかけ問題」のような場所が多く、時々「なぜここで切符を切られているのだろう?」という場面にも遭遇するという山崎氏。

そのため、そうした場に居合わせた際は、自身も判断を誤らないよう「どういう違反なのか」という点を、よく尋ねるのだという。

そこで今回は、大きな物議を呼んだパトカーの停め方をめぐり、警視庁に詳しい話を聞いてみることに。