ただし、この研究はサプリメントを用いたもので、生のショウガやお茶で同じ効果が得られるかはまだ不明です。
それでも特定の自己免疫疾患に苦しむ人にとって、自然な選択肢となり得ることを示しています。
またショウガには抗菌・抗ウイルス作用もあり、風邪やインフルエンザによる喉の痛みを和らげる民間療法として人気があります。
生姜で痛みの緩和も?

その3:痛みの緩和
痛みに関してもショウガの効果は期待されています。
いくつかの研究では、変形性膝関節症の患者において、ショウガ抽出物が膝の痛みやこわばりを軽減したと報告されています。
特に治療初期で効果が見られましたが、結果には個人差があります。
筋肉痛に関しては、毎日2グラムのショウガを11日間摂取すると、運動後の筋肉の痛みが軽減されたという研究もあります。
さらに、月経痛の緩和にも有効で、イブプロフェンのような一般的な消炎鎮痛薬と同等の効果を持つ可能性があると報告されています。
研究者は、ショウガが神経系の痛み信号を抑える経路を活性化し、炎症性物質(プロスタグランジンやロイコトリエン)の働きを抑えると考えています。
その4:心臓と糖尿病への予防効果
心臓病の大きなリスク因子は、高血圧・高血糖・悪玉コレステロール(LDL)の増加です。
2022年に行われた26件の臨床試験のレビューによると、生姜の摂取は中性脂肪、総コレステロール、LDLコレステロールを下げ、善玉コレステロール(HDL)を上げる効果が認められました。
さらに血圧を下げる働きも報告されています。
2型糖尿病の人にとっても、生姜は血糖コントロールの改善やコレステロール値の正常化に役立つとされています。
これにはインスリン感受性の向上や細胞内での糖の取り込み促進、酸化ストレスの軽減といった複数の仕組みが関わっていると考えられます。
伝統的な医療体系では、生姜は古くから「強壮剤」や「媚薬」として使われてきました。