もし老化した脳を若返らせる「スイッチ」が存在するとしたら、あなたは信じられるでしょうか?

アメリカのカリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)で行われた研究によって、脳の老化を引き起こす意外なタンパク質「FTL1(フェリチン軽鎖1)」が特定されました。

研究チームはマウスを使った実験で、このFTL1というタンパク質が増えすぎると記憶力の低下や神経細胞のネットワークの弱体化が起き、まるで脳が急速に老化したような状態になることを発見しました。

しかし、反対にFTL1を減らすと神経ネットワークの機能や記憶力が顕著に改善されることもわかりました。

つまり、FTL1は脳の老化を進める「スイッチ」のような役割を果たしており、これをコントロールすることで脳機能の若返りが実現できる可能性を示したのです。

このFTL1をコントロールすれば、ヒトの脳も若返ることができるのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年8月19日に『Nature Aging』にて発表されました。

目次

  • そもそもなぜ脳は年をとると記憶力が落ちる?
  • 「鉄のタンク”FTL1」が脳の老化スイッチ? 老マウスで減らすと記憶が戻った
  • 老いた脳に希望を与える鍵分子

そもそもなぜ脳は年をとると記憶力が落ちる?

そもそもなぜ脳は年をとると記憶力が落ちる?
そもそもなぜ脳は年をとると記憶力が落ちる? / Credit:Canva

年齢を重ねると、誰でも物忘れが多くなったり、新しいことを覚えるのに苦労したりするものですが、これがなぜ起こるのか考えたことはあるでしょうか?

脳には「海馬(かいば)」と呼ばれる領域があり、ここが私たちの記憶を作り出したり、思い出を保管したりする重要な役割を担っています。

しかし、年をとるとこの海馬が最もダメージを受けやすく、その影響で記憶力が徐々に衰えてしまうのです。

かつては「脳の老化」という現象は、時計の針が戻らないように一方通行で、いったん老化が始まれば取り返しのつかないものだと考えられていました。