イギリス・ワイト島で、背中に大きな「帆」を背負った新種の恐竜化石が発見されました。
この恐竜は「イストイオラキス・マッカーサレイ(Istiorachis macarthurae)」と命名され、約1億2000万年前の白亜紀前期に生息していたことがわかっています。
その奇妙な姿は、クジャクの羽やバイソンのコブのように「誇張された特徴」であり、仲間に自分をアピールするために進化した可能性が高いと考えられています。
研究の詳細は英ロンドン自然史博物館(NHM)により、2025年8月21日付で科学雑誌『journal Papers in Palaeontology』に掲載されました。
目次
- ワイト島に眠っていた新種恐竜
- 帆の役割は何だったのか?
ワイト島に眠っていた新種恐竜
今回の発見は、ロンドン自然史博物館とポーツマス大学の研究チームによる調査で明らかになりました。
研究を率いたのはNHMの古生物学者、ジェレミー・ロックウッド博士で、彼はワイト島の「ウィールデン層」と呼ばれる地層に残された化石を詳細に解析しました。
標本番号「MIWG 6643」として発見された骨格化石は、部分的に保存されたもので、頚椎や背椎、尾椎、骨盤の一部が含まれていました。
調査の結果、この恐竜化石は既知のイグアノドン類と似ているが、異なる特徴を持つことが判明し、新属新種として記載されました。
こちらが新種の復元画像です。
新たにつけられた「イストイオラキス・マッカーサレイ(Istiorachis macarthurae)」という名前の由来もユニークです。
「Istio」はギリシャ語で帆、「rachis」は背骨を意味し、まさに背中の帆を象徴しています。
そして「macarthurae」は、ワイト島出身の偉大な航海士デイム・エレン・マッカーサーに捧げられています。
彼女は2005年に世界一周単独無寄港航海の最速記録を打ち立てており、この偉業が恐竜の命名に刻まれました。