パリ国立オペラ座バレエ、「エヤル(エイヤル?)、エク」。

シャロン・エヤル「死の方へ」。ちょっと冗長だけど、ソフトテクノっぽい音楽や、赤が印象的な照明とともに、人間の体の線と動きを見せる振り付けは、それほど悪くない。

日記見直すと、2011年に振付た「牧神たち」にも、同じような感想書いてる。この配役だと長すぎると感じるけど、ちゃんと魅せられるダンサーが揃えば、もう少し見応えが出る気がする。

コンテンポラリー得意なダンサー多く揃えた配役ではあるけれど、いかんせんみんなコール、存在感に欠ける。

そんな前半を経て、今宵はみんなこれだけを楽しみにきた(であろう)、マッツ・エク「アパルトマン」

2000年5月、初演の舞台を、今でも強烈に覚えてる。こちらもまたちょっとテクノ系というかサンシュエルに心に響くライブ演奏に乗って、強烈な存在感とオーラをまとったマリ=アニエスが、信じられないほど流動的なジョゼが、雰囲気たっぷりでしなやかなカデールが、躍動感に満ちたアレッシオが、エクダンサー筆頭のセリーヌと完璧なニコラが、目の前で、息をするのを忘れるほどの感動と興奮と高揚をくれた夜。

あのとき、エクに完全に惚れ、カデールに惚れ直し、オペラ座バレエ最高!って心から思った。あれから、時間が経ったね…。

2000年5月27日 アパルトマンのクレアシオン マッツ・エクが若い〜

記念すべき、クリエーション公演の配役表 このシーズンは一度しか見なかったけど、2〜3年後の再演時にはたっぷり堪能した 配役表見返すと、ニコラが”テレビ”、ジョゼが”キッチン”なんていう第二配役もなんどか観てる。記憶がない…。

今夜は、今のオペラ座最愛の女性ダンサー、リュドミラ・パリエロのアデュー公演。いい演目選んでくれてよかった。

無音の幕をくぐっての登場時から、割れんばかりの拍手とブラヴォー!私も、精一杯手を叩いて声を張り上げる。