仕事や人間関係をスムーズにこなすためには、失敗から学んで成功に結び付けることが大切です。

それでも、同じ失敗を繰り返してしまい、そのことで悩む人は少なくないでしょう。

自分では「学習して成長したい」「ミスしたくない」「怒られたくない」と感じているのに、どうしても同じ失敗を繰り返してしまうのです。

大阪大学の蛋白質研究所に所属する疋田貴俊氏ら研究チームは、マウス実験により、同じ失敗を繰り返さないために必要な脳内メカニズムを解明しました。

この研究は将来、脳機能の低下や精神疾患が原因で失敗を繰り返してしまう患者を救うものとなるかもしれません。

研究の詳細は、2023年4月21日付の科学誌『Nature Communications』に掲載されました。

目次

  • 同じ失敗を繰り返さないための科学的な秘訣を探る
  • 「同じ失敗を繰り返さない」マウスは、失敗後に特定のニューロンが活性化していた

同じ失敗を繰り返さないための科学的な秘訣を探る

失敗は成功のもと
失敗は成功のもと / Credit:Canva

「失敗は成功のもと」という言葉があるように、私たちは多くの失敗を経験することで、どんな行動や選択が失敗に繋がるのか理解し、いずれ適切な行動(成功)に到達することができます。

だからこそ失敗を恐れずに何事にもチャレンジすることは大切であり、成功者の多くはその背後で膨大な試行錯誤を繰り返しているものです。

こうした前向きな考え方に同意し、力づけられる人は多いでしょう。

しかしそのためには、「同じ失敗を繰り返さない」ことが前提となります。

失敗の経験を活かさず同じことを衝動的に繰り返していたら、成功に近づくことは難しいでしょう。

どうして同じ失敗を繰り返してしまうのか?
どうして同じ失敗を繰り返してしまうのか? / Credit:Canva

とはいえ多くの人は結局、同じ失敗を繰り返してしまうものです。

人によっては精神疾患が関係しているゆえに、何度も何度も苦しみながら失敗を重ねてしまうケースもあります。