オーストラリアといえば、多種多様な生物の宝庫であり、中には危険な生き物もたくさんいます。
世界で最も毒性の強いヘビ、猛毒のクモ、水辺に潜むイリエワニや海中を泳ぐサメ、さらには青いリング模様が光るヒョウモンダコなどなど。
まさに命の危険を感じさせる生き物たちが勢ぞろいしています。
しかしオーストラリアで最も多くの人命を奪っている動物は、そんな恐ろしい存在ではありませんでした。
むしろ、私たちにとって馴染み深く、一見すると無害に思える動物がその正体だったのです。
目次
- 馴染みの動物こそ最大の脅威だった
- 固有の危険生物は意外と下位に
馴染みの動物こそ最大の脅威だった

国家死因情報システム(National Coronial Information System)の調査によると、2001年から2021年の20年間にオーストラリアで記録された動物関連の死亡事故は合計713件。
年間にすると平均34件にのぼります。
そしてその中で最多の死者を出していたのがなんと「馬」でした。
全体の31.1%にあたる222件が馬に関連しており、その多くは落馬事故によるものでした。
「最も危険な動物」と聞いて馬を思い浮かべる人はほとんどいないでしょう。
けれども、競技やレジャーとして馬に親しむ文化があるオーストラリアでは、接触の機会が多い分、死亡事故につながる可能性も高まってしまうのです。
さらに驚くのは第2位です。
ここでも固有の危険生物ではなく、「牛」が死因となっていました。
全体の12.9%にあたる92件が牛によるもので、そのうち約半数は道路交通事故に関連していました。
続いて第3位は「犬」で82件(11.5%)。その大半は咬傷でしたが、約半数は転倒などによるものでした。
固有の危険生物は意外と下位に
では、オーストラリアといえば誰もが思い浮かべる固有の危険生物はどうでしょうか。