バミューダトライアングルの謎、ついに解明か? UFOでもアトランティスでもない、その恐るべき“真犯人”の正体の画像1
(画像=イメージ画像 Created with AI image generation (OpenAI))

 マイアミ、プエルトリコ、そしてバミューダ諸島を結ぶ北大西洋の魔の海域「バミューダトライアングル」。何十年もの間、この海域では飛行機や船が不可解な失踪を遂げ、その原因はUFOによる誘拐、あるいは失われた大陸アトランティスの古代技術の仕業だと囁かれてきた。

 しかし、長年にわたる最大のミステリーの一つに、ついに科学的な終止符が打たれるかもしれない。その恐るべき“真犯人”は、宇宙人でも古代文明でもなく、地球が生み出す巨大な自然現象だったというのだ。

伝説の始まり「フライト19」の悲劇

 このミステリーが現代的な伝説として始まったのは、1945年の「フライト19消失事件」だ。訓練中だった5機のアメリカ海軍爆撃機が、何の前触れもなく忽然と姿を消したのだ。

 パイロットからの最後の無線通信は、「コンパスが両方とも故障した」「我々は完全に方向を見失った」という混乱した内容だった。大規模な捜索救助活動が行われたが、驚くべきことに、その捜索機までもが失踪するという二次災害まで発生。この悲劇的な事件が、バミューダトライアングル伝説の礎を築いた。

 科学が明確な答えを示せなかった空白を埋めるように、超常現象やオカルト的な説が次々と生まれた。この海域は宇宙人のためのポータル(次元の扉)だという説、アトランティスの遺産が現代の機器を狂わせているという説…。人々は、神秘的な物語に魅了されていった。

バミューダトライアングルの謎、ついに解明か? UFOでもアトランティスでもない、その恐るべき“真犯人”の正体の画像2
(画像=出典:Wikimedia Commons「Bermudan_kolmio.jpg」(Public Domain))