ヒトの体内には、数えきれないほどの「共生細菌」が住み着いており、健康面で大きな役割を果たしています。
それは昆虫も同じです。
しかし、昆虫の中には、私たちのように単に大きくなるのではなく、「幼虫→蛹→成虫」と体を極端に変態させる種がいます。
とくに、蛹の段になると、体が一度ドロドロに溶けてしまいます。
とすると、幼虫に住み着いていた共生細菌はどうなるのでしょう?
幼虫と一緒に溶けてしまうのでしょうか?
独ヨハネス・グーテンベルク大学マインツ(JGU)を中心とする国際研究チームは、この謎を解くために、ゴミムシダマシ科の甲虫「ラグリア・ビロサ(Lagria villosa)」の変態プロセスを詳しく観察。
その結果、驚くべき事実がわかったという。
なんと本種の幼虫は、背中に共生細菌をかくまうための”ポケット”を持っており、蛹の間も、その中で細菌を保護していたのです。
研究の詳細は、2022年8月30日付で科学雑誌『Frontiers in Physiology』に掲載されています。
目次
- 背中のポケットで「共生細菌」を匿う
背中のポケットで「共生細菌」を匿う
ラグリア・ビロサ(以下、L. ビロサ)には、多種多様な細菌が共生していますが、中でも「バークホルデリア(Burkholderia )属」の細菌は、繁殖の成功にとって絶対に欠かせません。
L. ビロサの卵や幼虫は、感染症に対して脆弱です。
そこでメスの母親は、卵巣近くの腺からバークホルデリアを放出して、産んだばかりの卵に塗りつけます。
バークホルデリアは、抗菌作用を持つポリケチド化合物を生成するため、卵や幼虫の感染症を防いでくれるのです。
ところが、その共生関係が進むうちに、バークホルデリアは、L. ビロサの中で安楽な生活を送ることに慣れてしまい、自発的に動く能力を失ってしまったのです。
運動するための遺伝子や細胞構造も今ではほとんど失われており、自らの生存もL. ビロサに依存しています。