今年の夏は山口県北部、長門市を旅しました。海沿いの仙崎駅前からバスに乗って南下、少し山間にある温泉街に向かいます。

長門湯本駅前で下車。温泉街の玄関口の駅なのに、昔ながらの古い木造駅舎です。垢抜けたデザインのモダンな駅舎も悪くないですが、飾り気のない古い駅舎が大好きです。

ホームに抜けるはずの改札口は通行止めに。

線路には夏草が生い茂る。

温泉街付近の錆びた鉄路。トンネルの向こうから今にも列車がやって来そう。

その長門湯本駅ですが、2023年に発生した水害によって所属する美祢線が全線で運転を見合わせており、2年間列車は来ていません。錆びた線路やそこに鬱蒼と生い茂る夏草が哀愁を漂わせます。

復旧の検討もされましたが、沿線3市は鉄道での復旧を断念、鉄道敷地を活かしたBRT(バス高速輸送システム)での復旧を目指すこととなりました。この駅舎に鉄道が戻ることはもうありません。

そんな美祢線の今を眺めつつ、10分ほど歩くと長門湯本温泉に到着します。音信川に沿って温泉旅館が並び、山口県内では湯田温泉などと並ぶ代表的な温泉地です。ちなみに音信川、「おとずれがわ」と読みます。

室町時代に開湯したとされ、山口県では代表的な温泉地であることから昭和時代には社員旅行や団体旅行で大いににぎわいました。しかし、それらが衰退していくと大型の温泉旅館が閉業するなどして温泉街も寂しさを増していきます。

昭和59年には39万人だった訪問客は平成26年には18万人まで減少、町は危機感を募らせました。そこで近年では公民連携して街づくり会社として長門湯本温泉まち株式会社が発足して「長門湯本みらいプロジェクト」を展開、令和2年にはその中核施設として「星野リゾート 界」がオープン。経営破綻したホテルの跡地に建てられ復興のシンボル的存在となりました。

また、市営で連年赤字を計上していた公衆浴場「恩湯」(おんとう)を民営化、解体して新たな施設に生まれ変わらせるなど抜本的な改革を行いました。

川沿いの一等地に生まれ変わった「恩湯」