7月19日、三重県志摩市志摩町の片田港から出船してシマアジを狙った。昨年はシマアジキャッチに至らなかったが、今年こそという思いで1年前に予約を入れていた。やっとその日が来た。
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース版APC・石川友久)
志摩沖でシマアジ釣り
シマアジの魅力は強い引き味。マダイの三段引きより激しく抵抗する。真下に潜ろうとする力が強い一方、口切れを起こしやすく、目の前のバラシが多いのでタモに収まるまで油断できない。3割くらいキャッチできれば御の字だと言う。いくつものハードルをクリアしてキャッチするシマアジ。何ものにも代えがたい達成感だ。

釣り仲間の名倉さんと午前11時30分に港に到着。あいさつをして状況を聞くと、シマアジポイントはゲストが多く仕掛けが本命の層まで届かないとか。別のポイントで様子を見て状況が良ければポイントに入るのはどうかと聞かれたが、この日をずっと待っていたので最初からシマアジポイントでとお願いした。
ゲストの猛攻に苦戦
午前11時30分に出船。名倉さんと私だけだったので、左舷トモに名倉さん、右舷トモに私が座る。名倉さんはシマアジ狙いは初めてなので船長がコツを教えてくれた。
午後0時20分に釣り開始。オキアミのまきエサをまき、魚を寄せるためにジギングのように大きくしゃくる。疲れるし暑い。
水深は34m。着底させてから誘いをかけるが、水深28m付近で仕掛けが止まる。ゲストにエサを食われたようだ。船長が言っていたのはこれだったのか。確かにゲストが多すぎて仕掛けがポイントに到着しない。
魚探を見ると、幾重にもゲストが待ち構えている。表層から10mくらいは20cm級のシイラ、その下はムロアジ。同じ深さにはマアジとイサキ、その下は良型のゴマサバ、メイチダイ、カゴカキダイ。これらの魚も食べればおいしい魚だ。釣れたら血抜きをしてキープしたため、クーラーはゲストで満たされていった。