愛用中のOttocast P3。Ottocastは、カーナビをスマートフォン化するガジェット。Androidアプリで様々なコンテンツが使え、助手席の人が走行中にYouTubeやNetflixを見たりもできてとても便利です。初期のモデルから愛用していますが、この度新モデル「Ottocast MINI」と「Ottocast NANO」が出ました!それぞれどんなことができるか見ていきましょう!

NOBチャンネル
Ottocast MINI
Ottocast MINI

まずはOttocast MINIから見ていきましょう!

箱を開けると、本体のほかにアダプターが2つ入っています。
本体をそのまま車に挿すことでCarPlayがワイヤレスで使えるようになります。

本体

付属のアダプターは、USB Type-AをType-Cに変換するものとType-Aの直角アダプターの2つが入っています。


本体を車の通信用USBポートに挿したら、画面に表示されるデバイス名(CAR2ーXXXX)とお使いのスマートフォンをペアリングします。
続いてCarPlayに接続すると、設定は完了です。

超簡単!

1度ペアリングが完了すると、2回目以降は自動で接続されます。

Ottocast MINIの良いところ
お手頃価格

Ottocast MINIの最大のメリットは、CarPlay、Android Autoがワイヤレスで使えるようになること。
最近の様々な充電環境を気にすることなく使用できます。

お手頃価格なのもうれしいところ。
本体は9,000円前後で購入でき、SIMなしで使えるので追加で発生する費用もありません。


また、ファームウェアがアップデートされることがありますが、オンライン上でアップデートが可能
買い直す必要が無く最新バージョンを使えるのもありがたいですね!

Ottocast MINIでできること
ワイヤレス

Ottocast MINIではナビや音楽を再生することが主な目的となっています。
スマートフォンに入っているアプリを使ったり動画を視聴したりはできません。

Ottocast NANO
OttocastNANO