激しいスポーツや肉体労働の後に「疲れた」と感じるのは、体を動かしてエネルギーが消費されたからであり、それは当然のように思えます。

では何時間も試験勉強したり、1日中パソコンの前で働いたりしたとき、身体を動かしたときと同様に強い疲労を感じるのはなぜでしょうか?

頭を使うと疲労を感じることは、私たちも経験上理解していますが、その科学的な理由についてはあまり明確ではありません。

この疑問に関してフランスのピティエ・サルペトリエール病院(Pitié-Salpêtrière Hospital)に所属するマティアス・ペシグリオーネ氏ら研究チームは、頭を使った後に生じる精神的疲労の正体が、神経伝達物質「グルタミン酸」の過剰な蓄積にあると報告しました。

よく考えることでグルタミン酸が脳に蓄積され、これが私たちに休息するよう促すサインになっていたようです。

研究の詳細は、2022年8月11日付の科学誌『Current Biology』に掲載されました。

目次

  • 「頭を使うと精神的に疲れる」のはグルタミン酸の蓄積が原因だった
  • グルタミン酸の過剰な蓄積を解消するには休息が大切

「頭を使うと精神的に疲れる」のはグルタミン酸の蓄積が原因だった

頭を使うことで生じる精神的な疲労の正体については、これまでさまざまな意見がありました。

有力な説の1つには、「精神的な疲労とは、より満足できる活動を行わせるために脳がつくり出した一種の錯覚である」というものがあります。

つまり精神的な疲労があっても機能自体には大きな影響はない、という考え方です。

しかしペシグリオーネ氏らの研究によって、この説は間違っていると判明しました。

脳には、「疲労に伴う物質」がしっかりと蓄積されており、脳の認知機能に悪影響を及ぼしていることが分かったのです。

デスクワークの後に疲れを感じるのは、「ある物質」が脳に蓄積されるから
デスクワークの後に疲れを感じるのは、「ある物質」が脳に蓄積されるから / Credit:Canva