「ここは快適だ。居心地がいい。だから飛び出したいんだ」 「プレッシャーもある。でも、もっとやれるって自信だってある」

日経電子版のTVCMである。今の若者の意識の高さがうかがえるキャッチコピーだ。

ところが、実際は

「同じ会社に長く勤めたい」 「自分の能力で仕事をやっていけるか不安」(※)

このような若者が多いらしい。飛び出したくないし、自信もない。産業能率大学総合研究所の「新入社員の会社生活調査」(以下 産能調査)からは、そんな彼ら(彼女ら)の安定志向がうかがえる。

(※) “同じ会社に長く勤めたい:51.8%(過去最高 産能調査)” “自分の能力で仕事をやっていけるか不安:71.3%(過去最高 産能調査)”

学校法人産業能率大学総合研究所プレスリリースより

年功序列を望む新入社員

産業能率大学総合研究所は、1990年度から、新入社員の働く意欲などのアンケート結果を発表している。36回目となる今回、色濃く現れたのは、新入社員の安定志向だった。特筆すべきは、人事制度に関しての回答だ。

“「年功序列」的人事制度と「成果主義」的人事制度ではどちらを望みますか?”

年功序列を望むが「56.3%」。過去最高値である。22年度の「38.9%」から上昇が続き、ついに過半数を上回る結果となった。産能調査だけではない。独立行政法人 労働政策研究・研修機構※)の直近調査でも、年功賃金支持が「69.1%」と、非常に高い比率を占めている。

※)独立行政法人 労働政策研究・研修機構 第8回勤労生活に関する調査(2021年 20-29歳層(発表25年6月))

これは、ある意味当然だ。長く勤めるなら年功序列の方が有利だし、成果主義ほど競争が激しくないため、じっくり仕事を教えてもらえるからだ。

成果主義を望む企業

対して、企業側は逆を向いている。成果主義導入を訴える企業が増えているのだ。といっても、90年代~2000年代に流行し失敗に終わった「成果主義」という言葉は用いていない。代わりに「ジョブ型」という言葉を用いる。本来、ジョブ型は成果主義ではないが、成果を測定するためジョブを活用する、いわば「ジョブ型亜種」とでもいうべき制度を採用する企業が増えてきた※1)。