明るくなってきたタイミングで12gのジグに替え、カウントダウンしながら誘ってみると、40cmジャストのソーダカツオがヒット!ようやく群れが回ってきたかと思いましたが、連続ヒットにはつながらず、隣で釣っていたカゴ釣りの方にも反応はありませんでした。

ソーダガツオが連発
ジグの動きを速くしたり、スローに誘ったり、ブレードジグで巻いてくると、ポツポツと釣れ始めました。

完全に明るくなったタイミングで、ようやくソーダカツオの群れが入ってきました。ルアー釣りのほうが手返しが良く、さまざまな層をすぐに探れることもあり、アクションを変えながら釣ることで連続ヒットにつなげることができました。

ソーダカツオを釣った際は、すぐに血抜きを行い、内臓を取り除いてから海水氷に入れて持ち帰りました。

ライトロックゲームも堪能
私は「ライトロックタックル」で根魚を狙います。シャッド系やフォッグ系のワームを使い、直リグで誘いました。シンカーはタングステン製で、5g〜10gのものを状況に応じて使い分けました。
着底を確認し、リフト&フォールで誘ってみると、水深約3mほどの場所で心地よいアタリが頻繁にありました。初心者の方にも楽しく挑戦できるロックフィッシュフィッシングになると思います。

リールのドラグはやや強めに締めておくのがコツです。魚に根に潜られてしまうため、強めに締めておくことで対応しやすくなります。
使用したワームは、シャッドテール系のエコギア(ホワイト系・ピンク系)や、フォッグ系のXesta クリーピーホッグ2.5インチ。ジグはXesta ニトロ アフターバーナー(12g・7g)、Xesta エビラン、DUEL ヘビーショットを準備しました。
