まるでサンゴ礁の舞台でチアリーダーのように舞う姿から、「ポンポンガニ」と呼ばれることもあります。
けれども、彼らの真のしたたかさは、ここからです。
自分でグローブを裂いてコピー!初撮影された「クローン再生」の瞬間
今回、BBCの新シリーズ『Parenthood』では、キンチャクガニが「片方のイソギンチャクを失ったときに、残った1つを引き裂いて再生させる」という驚きの行動が、初めて映像として撮影されました。
この行動は以前から観察報告がありましたが、実際の映像が記録されたのは今回が初めてです。
キンチャクガニがイソギンチャクを失うことは珍しくありません。
ハサミから滑り落ちることもあれば、ライバルのカニに奪われることもあります。
そんなとき、キンチャクガニは残された片方のイソギンチャクを、自らのハサミで真っ二つに引き裂き、左右のハサミに持ち直すのです。
裂かれたイソギンチャクは、その後、無性生殖によって再生し、2体のクローン個体になります。
つまり、キンチャクガニはイソギンチャクに無理やりクローン再生を促して「自前の武器セット」を復活させているのです。
実際の映像がこちら。
この現象は科学的にも注目されており、2017年の研究では、複数のカニ個体から採取されたイソギンチャクが遺伝的に同一(=クローン)であることが確認されています。
また観察によると、キンチャクガニ同士が出会った際、相手からイソギンチャクを奪い合う行動も見られるとのこと。
その場合も、お互いに奪ったイソギンチャクを分け合って再生し、結果的に両者が“両手”をそろえることもあるそうです。
このようにして、彼らは常に武装状態を保ち、外敵から身を守っているのです。
またイソギンチャクの方にも利点があり、カニの体に乗ることで、より多くの食料や酸素に触れられるという利点があって、孤立して生きるよりも生存率が上がるという研究もあります。