そして何より重要なのは、この記録的な爆発を通じて、ガンマ線バーストが「単純な円錐」ではなく、はるかに複雑な構造を持っている可能性が高まったという点です。

今後、ラパルマ島にさらに3基のLST望遠鏡が建設され、南半球のチリにも新たな観測所が整備されていく予定です。

宇宙の極限現象に、より敏感に、より広い視野で迫れる時代が始まろうとしています。

そしてそれは、私たちが宇宙の「始まり」や「死」といった深遠な問いに向き合う手がかりになるかもしれません。

全ての画像を見る

参考文献

史上最も明るいガンマ線バーストをチェレンコフ望遠鏡で検出―粒子ジェットの構造に新たな知見―
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2025-07-29-1

元論文

GRB 221009A: Observations with LST-1 of CTAO and Implications for Structured Jets in Long Gamma-Ray Bursts
https://doi.org/10.3847/2041-8213/ade4cf

ライター

千野 真吾: 生物学に興味のあるWebライター。普段は読書をするのが趣味で、休みの日には野鳥や動物の写真を撮っています。

編集者

ナゾロジー 編集部