真夏。暑さに耐えて海に立つなら、どうか一尾は魚をモノにしたい。しかし、どんな魚が確率高く釣れるかを知らなれば、無に終わることもある。筆者のメインフィールドである大阪湾沿岸の夏の釣り物についてここでは紹介したい。みなさまの釣りの助けになれば幸いである。
●大阪府のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)
暑い夏、どんな魚を釣る?
まず夏の海釣りについて。夏は、サバなどでフィーバーする日もあれば、てんでダメという日も多い。というのも、高水温期には魚は酸欠状態となり、少しでも棲みやすい環境を求めて沖へもぐってしまうからだ。沖ではタコやタチウオなどがわんさか釣れるのだが、沿岸は基本的に渋い……。
そうはいっても、あきらめることはない。その場所についている魚と、釣り方、釣れる時間を心得ておけば、一尾二尾は手堅く釣れるはずだ。大阪湾沿岸で、北から南までの釣り場と釣り物を紹介しよう。
垂水漁港、二号線沿い
神戸国道二号線沿いの釣りは、垂水漁港を基点に考えるといいだろう。ここは年中潮通しがよく、いい魚が釣れる。名物はコブダイで、漁港内でもしばしばその姿を水中に見ることができる。とはいえ簡単に狙って釣れるものではないので、そこは誤解のないように。
垂水漁港では、日中の釣りをおすすめする。ここは常夜灯ポイントも多いので夜でもサビキ釣りなどで釣果が得られるが、ゴンズイが発生しやすいのだ。日中であればサビキで豆アジやサバ、スズメダイなどの雑魚も釣れるし、ジグ単でもカサゴが狙える。タケノコメバルの姿も多い。持ち帰りしてはいけないが、たまにタコが釣れることもある。

また垂水漁港はこの界隈では珍しく、ちょこちょことアコウが顔出しするポイントでもある。筆者はメタルジグでしか釣ったことがないが、専用のリグを持ってクサい場所を打てば、複数釣れるかも!?