一般的に海釣りの潮回りは大潮周りが良いとされる。魚の活性がよく、集中して釣れる時間が長い。しかし、沿岸のライトゲームに限って言うと、決して大潮は最高の潮回りとは言えない。ポイントごとに良い潮回りは変わってくるものだ。ここではロケーション別にライトゲームに最良の潮を紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)
ライトゲームに抜群の潮回りとは
まず、ライトゲームには大潮は決して良い潮ではないと筆者は考えている。悪い潮ではないが、大潮周りは魚の動きが速いので、とらえるのが難しかったりするのだ。
誰もが言うのは、基本的はアジやメバル狙いのライトゲームならば、新月の中潮周り。これを押さえておけば間違いない。しかしアングラーが釣る環境によって中潮回りも微妙だったりするので、なかなか画一的にコレがベストとも言えない。

「そこがどんな場所か」によって最良の潮は変わってくる。極端なたとえでいえば、潮がかっ飛んでいる消波ブロック沖に投げる釣りでは、中潮周りでは軽量リグはほとんど使い物にならないだろう。そのような激流ポイントでは、やはり小潮や、あるいは潮止まりが打ちやすい。その他の状況でも同様だ。
漁港内、波止は中潮
いわゆる「湾内」、すなわち漁港内や静穏な波止で打つ場合には、ある程度潮が流れてくれていた方が魚は狙いやすい。アジは潮が流れてくる方向を向くし、メバルはプランクトンが漂着する壁際につく。
そういった静かなポイントでは、新月の中潮が良い。なぜ新月なのかといえば、常夜灯効果が効きやすくなるからだ。満月周りでは魚があっちこっちに散ってしまう。
上げ潮、下げ潮でいえば、やはり上げ潮で食いが立つことが多い。アジの挙動を見ているとよくわかるが、上げ潮で湾内に入ってきて、下げ潮で出ていくのだ。
