季節を問わず楽しめる穴釣り。消波ブロックの隙間にイトを垂らして、魚を誘う。釣れてくれるのはカサゴを主として、冬にはクジメやアイナメなども登場する。根魚の宝庫ともいえるだろう。本格入門するなら専用タックルを買うのもよい。しかし入門くらいならば、手元にあるLTで十分だ。そして重要なことだが、エサも本式のものが必要というわけではない。コンビニでも買える立派な穴釣りエサを紹介!

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)

「よっちゃんイカで魚が釣れる!」 コンビニで買える穴釣りの代用エサを紹介

穴釣りのエサはコンビニで買える

まず、穴釣りとは何か?主には、消波ブロック帯の隙間にブラクリやジグ単の仕掛けを落として、根魚を狙う釣りである。まれまれアジなども釣れたりするが、基本的にはフグベラなど雑魚まじりの根魚釣り。根魚というのは強烈な引きを見せてくれるもので、こんなちっぽけな釣りでもハマる要素が多い。

穴釣りにはワームやメタルジグを使う手もあるのだが、さすがにこのへんは生エサに勝ちようがない。筆者はメバルはともかくその他の魚には基本的にワームのアングラーだが、やはりここだけは生エサを使う。メタルやワームは穴ではない、キワの釣りに使う。そのへんの使い分けはまた別の記事で紹介したい。

さて、では穴釣りのエサをどうするか?釣具店や海辺のエサ屋で買うこともできるが、その前にちょっとコンビニを覗いてみてほしい。もちろんスーパーマーケットでも結構。シラサやイソメみたいな本式のエサでなくても、ちょっとした代用エサみたいなものでよく釣れたりするのだ。

リーズナブルなお品

まず、リーズナブルにお買い求めできる代用エサについて紹介したい。代表格は「よっちゃんイカ」だ。

「よっちゃんイカで魚が釣れる!」 コンビニで買える穴釣りの代用エサを紹介よっちゃんイカでカサゴ(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

みなさまご存じの、国民的駄菓子である。このよっちゃんイカ、私は自分で食べるために買ったことがほとんどない。ほとんど100%穴釣りに使うためにストックしている。