一方で、リズムのズレ方は人によって大きく異なっていました。メラトニンだけが遅れている人、コルチゾールのピークが遅い人、体温だけが早まっている人など、ズレのパターンは一律ではありませんでした。

この結果は、これまで単に「夜型」や「寝付きや寝覚めが悪い」などの曖昧な表現をされていた症状について、重要な見直しを迫るものです。

今回のように体内の複数のリズムを同時に測定することで、ズレのパターンが人それぞれ違うことが明らかになり、そのズレ方が、うつなどの精神状態とも深く関係している可能性が示唆されたのです。

「体内時計」は外の時間とのズレという意味で単純に表現されていましたが、「体内リズムごとのズレ方」が、心の調子に影響を与えるひとつのカギになるかもしれません。

今回の結果から示される、気分を安定させる方法

Credit:canva

今回の研究で、体内時計に関わる3つのリズム――メラトニン、コルチゾール、体温――を同時に測定したところ、これらが互いにずれている「体の中の時差ぼけ」が、気分の落ち込みと関係している可能性が示されました。

とくに注目されたのは、「体温のリズム」です。体温の最低点が、メラトニンやコルチゾールのタイミングと大きくズレている人ほど、うつ症状が強い傾向が見られたのです。

これは、体温のリズムが他の生理リズムと“足並みをそろえられなくなっている”ことが、心の不調に影響しているかもしれないことを示しています。

では、体温のリズムを整えるにはどうすればいいのでしょうか? 研究チームはこの点について直接介入を行ったわけではありませんが、過去の知見や体温リズムの性質をふまえると、次のような生活習慣が有効だと考えられます。

まず、朝に体温をしっかり上げることが大切です。起きてすぐに光を浴びることは、脳の体内時計をリセットし、体温を上昇させる重要な刺激になります。これは、体温リズムの“出発点”を整えるうえでとても効果的です。