しかも、体内時計が支配しているのは睡眠のタイミングだけではありません。メラトニンのほかにも、深夜に最も下がる体温や、起床時にピークを迎えるストレスホルモン「コルチゾール(cortisol)」など、さまざまな生理的なリズムが1日を通じて変化しています。

これらのリズムは、個別に動いているようでいて、実は一定のタイミング関係を保ちながら連動しています。だからこそ、私たちは昼に集中し、夜に休むといった生活が自然にできるのです。

ところが、夜更かしや昼夜逆転の生活、日中にほとんど外に出ないといった現代的な習慣によって、この体内時計が外の環境とずれてしまうことがあります。たとえば、平日と休日で寝る時間が大きく変わると、体が“いつが朝でいつが夜か”を正しく判断できなくなります。

このように、体内リズムと社会的なスケジュールが合わなくなる「外的な時差ぼけ」は、うつ症状や気分の低下と関連している可能性があると、これまでの研究でも指摘されてきました。

しかし、近年ではさらにもう一歩踏み込んだ見方が出てきています。

それは、外とのズレだけでなく、体内のリズム同士がバラバラに動いてしまう「内部時差ぼけ(internal circadian misalignment)」の存在です。

たとえば、ある人のメラトニンの分泌が夜10時ごろに始まっているのに、体温が下がり始めるのは深夜2時、コルチゾールのピークは朝5時……と、リズムごとに時間がずれている場合があります。

本来ならこれらのタイミングは、ある程度そろって連動していることが望ましいとされています。それがずれてしまうことで、脳や身体の各部が“別々の時計”で動いているような状態になるのです。

Credit:canva

この「体内で起きる時間のズレ」は、見た目からはわかりにくく、自分でも気づきにくいため、これまでの研究ではあまり注目されてきませんでした。それでも一部の小規模な研究では、体内の複数のリズムがバラバラにずれている人ほど、うつ症状が重くなる傾向があるという報告が出始めています。