鯖は日本の食卓でなじみ深い魚ですが、実は詳しく知らないという人も多いようです。特徴的な「鯖柄」の秘密や名前の由来など豆知識を知ると、食材としての鯖だけでなく、生きものとしての面白い発見がありますよ。
『サカナト』で読む
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
鯖の基本を知る
鯖の味噌煮や鯖缶など、食卓に並ぶことが多い鯖。日本では、マサバとゴマサバの2種類を「サバ」と呼び、統計上もまとめて管理されています。
ほかにも、タイセイヨウサバ(ノルウェーサバ)という鯖が輸入されており、年間を通じて高品質な身質で規定のサイズが確保できることから外食産業には欠かせない食材として、こちらも国内で広く食されている鯖となっています。

マサバは脂がのる秋から冬の旬にかけて漁獲量が増える魚で、生食はもちろん、さまざまな加工品にも使われています。
ゴマサバはマサバと分布域が似ており、よく一緒に漁獲されます。そのため、こちらも食用として広く流通している魚です。
マサバとゴマサバはよく似ており、見た目で判別がつきづらいものの、お腹をみれば簡単に見分けることができます。
お腹が白いのが「マサバ」、ゴマを散らしたようなグレーの斑点があるのが「ゴマサバ」です。
鯖の豆知識
鯖は縄文時代から食されていたという記録もあり、日本人にとって馴染み深い魚です。しかし、鯖の由来や特徴的な縞模様の理由を、知らない方も多いのではないでしょうか。
鯖の名前の由来
鯖は最大で50cm前後に成長する魚です。大きな口を持ちながらも、口の中には小さな歯がびっしりと生えています。
その特徴から、他の魚よりも歯が小さいという意味を持つ、「小歯(さば)」や「狭歯(さば)」が名前の由来という説があります。
ほかにも、鯖は群をつくって泳いでいることから、日本古語大辞典では「多く集まった状態」を意味する「さば(さは)」や、「多数」を意味する「しば(しばしば)」などの古語に由来しているという説もあるようです。