頭の中だけでつぶやいた言葉が、そのまま外に伝わる。
そんなSF的な未来が現実に近づいています。
米スタンフォード大学(SU)による新たな研究で、脳内の「ひとりごと(内的言葉)」を解読できるブレイン・コンピューター・インターフェース(BCI)が開発されました。
これにより、発話が困難な人々のコミュニケーションを大きく変える可能性がある一方で、プライバシーに関する新たな課題も浮かび上がっています。
研究の詳細は2025年8月14日付で科学雑誌『Cell』に掲載されました。
目次
- 脳が生む「心の声」を読み取る
- 諸刃の剣?コミュニケーションの未来とプライバシーの課題
脳が生む「心の声」を読み取る
人は日常的に「心の声」を使っています。
頭の中で文章を黙読したり、次にやることを段取りしたり、心の中で「3、2、1」と数えたり──これらはすべて「内的言葉」と呼ばれる現象です。
研究チームは、脳卒中やALS(筋萎縮性側索硬化症)などで言葉を発することが困難な4人の参加者の脳に微小な電極を埋め込み、その活動を記録しました。
参加者は「実際に声に出す」「声に出そうとする」「心の中で言う」「読む」「聞く」といった複数の課題を行い、脳信号の違いが解析されました。
その結果、脳の「運動皮質」と呼ばれる領域では、実際に声を出すときと心の中で同じ言葉をつぶやくときで、非常によく似た活動パターンが生じていることが確認されました。
ただし、内的言葉は声を出そうとする場合に比べて全体的に弱い信号しか発していません。
それでもAIを用いたモデルは、この微弱な信号から驚くほどの精度で言葉を復元することに成功しました。
さらに研究では、参加者に実際に声を出さなくても「心の中で文を話す」よう指示すると、その文をリアルタイムで解読することに成功しました。
最大12万5000語という大規模な語彙の中から、誤り率26〜54%の範囲で文を当てることができ、これは内的言葉の解読としては過去最高の精度です。