水中で息を止めて“29分”、イルカの2倍以上!人間の限界を超えた驚異の世界新記録の画像1
(画像=画像は「ZME Science」より)

 29分3秒。これは、クロアチア人のフリーダイバー、ヴィトミール・マリチッチが、水中で息を止めていられた時間である。6月14日、彼はホテルのプールに静かに身を沈め、動くことなく、ただ沈黙の中にいた。そして彼が再び水面に顔を出した時、ギネス世界記録が更新されただけでなく、人類の肉体の限界そのものが再定義されたのだ。

科学と精神が融合した「30分間の水中瞑想」

 この偉業は、科学者と観客の両方を驚愕させた。一般の人間が息を止められるのは、せいぜい1分程度。特殊な訓練を積んだエリートダイバーでさえ、10分の壁を越えるのは至難の業だ。しかしマリチッチは、イルカの潜水能力を2倍以上も上回り、アザラシに匹敵するパフォーマンスを見せつけたのである。

 もちろん、これには科学的な“トリック”がある。挑戦の直前、彼は10分間にわたって純粋な酸素を吸入した。事前酸素吸入と呼ばれるこのテクニックは、血液中から窒素を排出し、体内に通常時の5倍近くもの酸素を詰め込むことを可能にする。赤血球は酸素で満たされ、通常はほとんど運ばない血漿にまで酸素が溶け込むのだ。

「どれだけ吸い込むかではなく、どれだけ必要としないかが重要だ。パニックもなく、思考もなく、ただ沈黙があるだけ。そうやって29分に到達するんだ」とマリチッチは語る。