おいし〜〜〜!
タマネギの甘味凝縮でパンとろっとろの、かなり上出来なグラティネ・デ・アール(オニオングラタンスープ)と、ヴィネグレットの味が絶妙の緑アスパラガス。
ブッフブルギニヨンの要領でカオールワインで煮込んだ牛の肩肉は、とろんと柔らかく軽い酸味が効いた(マスタードかな?)ソースも見事。アヴェイロン産仔豚のスペアリブのコンフィは、とろけるような肉と脂、脂の表面パリッパリで、最高!オレンジ風味のアンディーヴも美味。
こういう、ザ・ビストロ、な感じのブルジョワ料理がきっちりおいしいのって、ほんといいよね。

ブイヨンのコク、パンのとろけ具合がたまらないグラティネ・デ・アール

ガイヤックのプチプチで乾杯 ワインリスト、短いけどなかなかマニアックでグッとくる♪

奥深いのにさっぱりしたソースが見事な牛肉煮込み お肉もとろとろ

今日イチ感激した仔豚 出てきた時、あまりの巨大さに、ひ〜って言っちゃう 無理だよ、こんなの食べ切れるわけない…

お箸で切れそうなほど柔らかくコンフィールされた仔豚、絶品 なんやかんや、ほぼほぼ完食!
「ル・コション・ア・ロレイユ」は、100年以上前からある老舗ビストロ。20〜30年前に何度か来たことあったけど、当時は普通のビストロだった。今のシェフ、テオ・アポストルスキは2〜3年前にここを買ったそう。
ガストロノミー&ビストロノミーでたっぷり経験つんだテオの料理は、ごくシンプル、そしてなんかおいしさの本質極めてて、とっても好み。
歴史的建造物に指定されてる内装は、100年前のレ・アール(パリ中央市場)の当時の様子を物語ってて面白い。
横の席の超常連お爺様(このエリアの主みたいで、ゾラの小説に出てきそうな雰囲気)が、夜中1時にちっちゃな貨物列車が毎日ここまでパリ近郊の野菜を運んでいたことや、クロシャー(浮浪者)という言葉の語源がこの市場の鐘だったことなんかを教えてくれる。