日本一の信者数を誇る創価学会がいかなる宗教か。連立与党の一翼を担う公明党とどんな関係か、かなり物知りな人でも、きちんと説明できる人はあまりいない。

創価学会SNSより
また、公明党が何を主張しているかも、自民党や立憲民主党はもちろん、日本維新の会や国民民主党、共産党ほどには知られておらず、自公連立の双方にとっての損得がどうなっているのか、なぜ公明党は選挙に強いのかも同様である。
検証 令和の創価学会
また、それ以前に「日本にはどんな宗教があって、それぞれの教義は何か?」と外国人から聞かれても、回答できない日本人が多い。伝統仏教のなかでも、浄土系・禅宗系・密教系に比べて、創価学会が属する日蓮系をよく知らない人が多いようである。
近年、ベストセラーになった日本通史に、日蓮がまったく登場しないということもあった。
世界の政治地図でも、キリスト教・イスラム教・仏教など宗教系政党は多いが、保守系・リベラル系・革新系などと比べて、よく知っている人は多くない。
キリスト教系民主主義というのは、ドイツで第一党の名にもなっているが、今世紀初めのローマ教皇レオ13世によって方向付けられた考え方であり、新しい教皇レオ14世はその志を継ごうとしている。
さらに、教科書でも日本の主要な宗教として創価学会は登場せず、テレビのドラマでも創価学会の信者や行事が描かれることは絶対にない。日本最大の宗教が、いわば、社会的に存在を隠されているのである。
こんなことでは、創価学会や公明党に何を期待すべきか、どんな注文をつけていいか分からないし、それが日本のためにも良いこととは思えない。
マスメディアで創価学会や公明党に対する好意的な報道が極端に少ないことも指摘できる。批判的でなくとも、懐疑的であったり、得体の知れないものとして扱いたがるのである。
私は、創価学会の会員でも公明党支持者でもないが、どちらかといえば常に好意的である。しかし、各種のメディアで執筆するとき、保守系であれリベラル系であれ、創価学会や公明党について好意的に書くと、編集者から是々非々の立ち位置を限度としてほしいと注文されてきた。