トランプ氏とプーチン氏のアラスカ会談後、ゼレンスキー氏や欧州首脳がワシントンでトランプ氏と会談を持ちました。ニュースのトーンではゼレンスキー氏とプーチン氏を含む二者ないし、第三者を含む会談に向けた調整を進めることで意見が一致しているようです。

ホワイトハウスXより

一方、昨日のラブロフ外相のインタビュー記事に「開催の前提として専門家レベルなど段階的な手続きを踏むことを支持する」(日経)とあります。個人的にはトランプ氏や欧州首脳はやや前のめりすぎでラブロフ外相のスタンスが一般的なプロセスのように感じます。

日本国内でも国際会議でもトップ同士の会合に至るには事務方がお膳立てをするものです。トップはお飾りとは言いませんが、短い時間の会合で行うのは事務方が詰めた内容を確認し、「これでよいのだね?」と双方のトップが合意するセレモニアルなイベントが一般的です。

トランプ氏のようにトップダウンで先に大方針をSNSなどを通じて公表し、部下が必死にその善後策を作っていくパタンは例外的プロセスといってよいでしょう。

今回、ウクライナとロシアの間には重要な問題がいくつもあり、その問題は過去、どれも微動だにしておらず、歩み寄っていないのが現実です。この中でゼレンスキー氏とプーチン氏が1時間なり2時間なり話をしても亀裂が深まるだけでしょう。

仮にプーチン氏がトランプ氏のメンツを考え、直接会合に出たとしてもプーチン氏がゼレンスキー氏に譲歩する可能性はほぼゼロだとみています。ゼロ回答が予想される中、ゼレンスキー氏が直接会合をする意味は欧州の連帯なのかもしれません。

以前も申し上げたと思うのですが、北米のプロアイスホッケーリーグの試合でしばしば殴り合いのけんかが起きます。観客はやんやの大歓声で双方、ヘルメットを飛ばしながらバカバカ殴り合いをします。レフェリーやチームメートはそれをとり囲むも事の成り行きを見守ります。レフェリーが止めに入るのはどちらかが倒れた時。つまり両者が立って殴っている限りいつまでもやるという暗黙のルールがあるのです。ケンカとは勝負がつくまでやる、これが私の理解です。