ウェアラブルデバイスが傷ついても自力で修復し、翌日にはまた普通に使える。
そんな未来の話が、いま現実になろうとしています。
ベルギーのブリュッセル自由大学(VUB:Vrije Universiteit Brussel)の研究チームが、切断されても自力で修復し、再び使えるストレッチャブルセンサーの開発に成功しました。
このセンサーは、指や関節の動きを正確に測れるだけでなく、環境にも優しく、再利用まで可能な超多機能素材です。
いったいどのようにして、切断されたセンサーが「くっつく」のでしょうか?
本研究は、2025年7月16日付の『IEEE Sensors Journal』誌に掲載されました。
目次
- センサーは壊れやすい。その壁を越えるには?
- 切断してもくっつく!? 「自己修復センサー」の仕組みとは?
- 800回の伸縮テストにも耐える「自己修復センサー」
センサーは壊れやすい。その壁を越えるには?
ストレッチャブルセンサーは、人体の動きを測定したり、ロボットに皮膚のような柔軟性を持たせたりするために使われます。
しかし現実には、これらのセンサーは極めて壊れやすく、長期間の使用に耐えられないという大きな課題がありました。
例えば、服のように日々着たり脱いだりする中で、センサーは何千回と引っ張られ、ねじられ、擦られます。
そのたびにセンサー内部の導線や素材が劣化し、最終的には使い物にならなくなってしまうのです。

さらに問題は、「壊れたら廃棄するしかない」ことです。
従来のセンサー素材はリサイクルが困難で、電子廃棄物として環境にも悪影響を与えてきました。
研究チームは、この2つの問題、すなわち「耐久性」と「環境負荷」を同時に解決する必要があると考えました。