7月中旬、福岡県行橋市の江尻川河口へハゼ狙いで岩本さん、小野さんと出掛けた。
●福岡県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・浦野泰弘)
江尻川でハゼ釣り
ハゼはどこでも釣れると思ったら、それは大きな間違いでハゼが釣れる場所にはいくつか条件が必要となる。
1番の条件は近くに大きな川が流れていること、車を横付けできること。2番目の条件は川の上流よりも河口付近で干潮時に小さな川が流れ、潮が満ちてくると水位が上昇してくるような場所。3番目は海底が泥か砂で周辺にゴミや豆ガニ、小エビなどが生息している場所。
この3つの条件が重なる場所がハゼ釣りの最高の釣り場となっている。私のお気に入りの江尻川はこの条件がそろっている。
江尻川河口は駐車場から釣り場まで歩いて3分、足元は舗装されており、万が一川へ転落しても川底までつながっている階段が設置されている。
また、江尻川大橋の下は日陰となっており、涼しく休憩できる。そして最大の特長は、まったく根掛かりしないこと。底はすべて砂でその両サイドは泥のためだ。これは釣りをする上で大変ありがたいことだ。

江尻川のポイント解説
釣れるポイントは大きく分けて2か所。1つは水門の前で、水門から大量の水が出てきているとき、その周辺ではエサを求めて良型のハゼが入れ食いする。
これは水門から水と一緒に大漁のエサ(ミミズ・小エビ)も流れてくるからだ。この時、本流と合流する場所で潮目が発生するので、その周辺でハゼがよく釣れる。
2つ目は干潮時、小川となっている場所。ここは潮が満ちてくるときは魚道となっているため、満ち潮の時にハゼのほかセイゴやメイタ、キスなども釣れる。
なお、同所での注意点として、潮が引くと小川となって水深が浅くなりすぎて干潮前後ではハゼはまったく釣れないということだ。よって潮時表で満潮の時間を確認して釣行すること。ベスト時間は、満潮前後3時間だ。なお、干潮時は小川(魚道)の位置を確認しておくのも大切だ。
