「粘土が食べたくてたまらない…」
そんな奇妙な欲求にとらわれ、ついには健康を脅かす事態に陥った女性の症例が報告されました。
論文を発表したのは米ジョンズ・ホプキンス大学(JHU)の研究チームです。
女性は粘土を食べる文化的な習慣を持っていましたが、摂取量が急激に増え、体に深刻なダメージを与えるまでになってしまったとのこと。
この症例は、土や粘土を食べる「ジオファジア(土食症)」と呼ばれる行為が、文化的な慣習から病的な依存症へと変わり得ることを示しています。
研究の詳細は2025年8月5日付で医学雑誌『Annals of Internal Medicine: Clinical Cases』に掲載されました。
目次
- 文化的習慣が「止められない渇望」に変わる
- 粘土が引き起こした体の異変
文化的習慣が「止められない渇望」に変わる
人間が食べ物以外のものを口にする行為は「異食症」と呼ばれています。
その中でも土や粘土を食べる習慣は「ジオファジア」として知られ、世界のさまざまな地域で観察されています。
とくに妊娠中の女性や鉄欠乏性貧血の人々が粘土を口にすることが多いとされ、吐き気を和らげる、ミネラルを補うといった民間の伝統的な信念と結びついている場合もあります。
今回報告されたアメリカ在住の36歳の女性も、地域社会に根づいたこの習慣に親しんでいました。
しかし、ある時期から粘土への欲求が抑えられなくなり、摂取量が以前に比べて大幅に膨れ上がったのです。
もはや単なる文化的行動ではなく、生活に支障をきたすレベルの強迫的な行為となっていました。

女性は腎不全のため在宅血液透析を行っており、さらに鉄欠乏性貧血も抱えていました。