一方で、空気が含むことのできる水蒸気の量には、限度があります。

空気中の水分にまだ余裕があれば、その分だけ水も多く蒸発できますが、空気の水分が限界に達していれば、水は蒸発できません。

たとえば、定員30人のラーメン店に、お客が5人しかいないなら、あと25人も入れますが、すでに25人いれば、残りは5人しか入れませんね。

これを乾球温度と湿球温度に置き換えると、「両者の温度差が大きい=水の蒸発量が多い=湿度が低い」となります。

反対に、「温度差が小さい=蒸発量が少ない=湿度が高い」となり、「温度差がない=まったく蒸発していない=湿度は100%」となります。

要するに、湿球温度とは、周囲の湿度を踏まえた上での温度を示すものです。

人体が耐えられる「湿球温度」の限界とは?
人体が耐えられる「湿球温度」の限界とは? / Credit: canva

では、これをさらに人の体温に置き換えてみましょう。

夏場になると、私たちの体は汗をかくことで、水を蒸発させ(=熱を飛ばし)、体温を調節しています。

しかし、周囲の湿度が高ければ、汗による蒸発量も少なくなるので、体温を容易に下げることができません。

そして、本研究で「湿球温度の上限を調べる」とは、「湿度100%の状態で人が耐えうる温度を調べる」ことを意味します。

これまでの研究によると、湿球温度35℃が人体の耐えられる最高温度とされていました。

これは湿度100%のとき35℃まで、湿度50%のときは46℃まで人体は耐えられるということを意味します。

湿球温度35℃に長時間さらされると、熱中症や死亡にいたるリスクが高まります。

その一方で、この温度は、理論やモデリングに基づいた机上のデータであり、人体を用いた実際のデータではありませんでした。

そこでチームは、被験者を対象とした「湿球温度の上限」を調べる実験を行うことにしました。

人体の耐えうる「湿球温度」は定説より低かった!

本研究では、18歳から24歳の健康な被験者24名に協力してもらいました。