私はこの活動に、山田太郎参議院議員に次ぐ最古参の政治家として、10年以上前から携わってきました。当時はほんの数人で始まった試みが、いまや43名もの議員・政治家が名を連ねる規模にまで拡大していることを思うと、感慨もひとしおです。
しかし、その一方で——。
直近の選挙結果や社会状況を眺めると、これからはむしろ「表現の自由」や「多様性」にとって最も厳しい時代が訪れるのではないかという強い危機感を抱かざるをえません。

コミックマーケット公式HPより
表現規制の担い手は変わってきた
かつて、表現規制といえば保守政治家の専売特許でした。石原都政下で強化された青少年健全育成条例、不健全図書の指定などは記憶に新しいところです。
当時は、いわゆるリベラル・左派の政治家が「表現の自由」を掲げてこれに対抗していました。
ところが、この10年で様相は一変しました。
かつて「味方」であったはずのリベラル勢力が、行き過ぎたフェミニズムやポリティカル・コレクトネスを旗印に、表現規制を率先して唱えるようになったのです。
そのため今度は、保守や右派の政治家が「表現の自由」を守る側に立ち、逆転した構図が続いてきました。
外国人問題と不寛容の空気
その状況下で、いま新たに「外国人問題」が急速に社会問題化しつつあります。
違法滞在者への対応や、無秩序な外国人労働者の受け入れには、私も厳格な姿勢を取るべきと考えています。
しかし同時に、「自分たちと異なる立場や文化を持つ人々」に対して、社会全体が過剰に厳しく、不寛容になっていることは気がかりです。
そして残念ながら、外国人に強硬姿勢を示す右派政治家ほど、表現規制にも積極的な傾向が見受けられるのです。
そうなると、「右派は表現の自由を守ってくれる」という近年の図式すら崩れ去りかねない。左も右も、自由を制限しようとする勢力に傾いていく可能性があります。