米国では、いま大卒の若者が「就職氷河期」のような厳しい状況に直面しています。特にIT大手を中心に採用が冷え込み、さらに生成AIが新卒社員の仕事を代替し始めたことで、せっかく高いスキルを身につけても就職先を見つけにくくなっています。
米国ではもう「AI氷河期」がやってきた。日本では中高年の雇用を守って新卒採用を絞るので、コンサルや銀行員やプログラマは、ほぼゼロになるんじゃないか。 FcQRHPMO
— 池田信夫 (@ikedanob) August 17, 2025
参照:米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替
コロナ禍以降、大卒者の失業率は労働人口全体より高くなり、その差は過去最大に広がりました。とりわけコンピューターサイエンスや工学を学んだ人の失業率は高く、これまで「就職に強い」とされてきた学位の価値が揺らいでいます。

f11photo/iStock
背景にはAIの急速な発達があり、プログラミングや定型業務といった新卒が担ってきた仕事の多くがAIで代替できるようになったことが大きいです。企業も経済や政策の不透明さから採用を控えており、新卒の雇用環境はさらに厳しくなっています。
米国で就職氷河期到来。生成AIが新入社員の仕事を代替するようになり、マイクロソフトやグーグルなど一流企業で働くことを夢見てきた人材が行き場を失っているらしい。NBTea0P4hx
— 荒川和久/独身研究家/コラムニスト (@wildriverpeace) August 17, 2025
こうした変化は大学の存在意義にも影響しています。かつては高い授業料を払って学位を得れば、高給や安定した職に結びつくと考えられてきましたが、いまではその保証が崩れつつあります。
米国の大卒者の失業率が5.8%に達し全体平均の4.2%を大きく上回っている。深刻な景気後退に至っていないが若年層の雇用環境は悪化している。AIの進化がホワイトカラーの置き換えを加速させており過去の景気後退期以上に就職環境は厳しさを増している。真の「就職氷河期」はこれから本格的に始まる。 pic.twitter.com/K7nybaLXZW
— 朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) June 10, 2025