日本では三階建て狭小住宅がごく普通に建築されています。特に多いのが100坪程度の一団の土地や一筆の土地が相続などで売地になった場合、それを買ってそこに戸建てを建てる需要が極めて限られるからとされます。故にパワービルダーから街の不動産屋、戸建ての開発業者が入り乱れ、狭小住宅を建築します。地型(じがた)や土地面積によりますが、よくあるのが当該土地の真ん中に通路をつけて両サイド及び奥に2軒で合計4軒とか表通りに面して3‐4軒建てるケースでしょうか?

anzeletti/iStock
私はこれはジャパン スペシャルだと思うのです。つまり他の国では考えにくいのと不動産開発の思想からはあまりいただけないものがあります。
まず、狭小住宅の特徴は1階がなぜか駐車場、そして狭い階段を上がると2階にキッチン、ダイニング、風呂で3階が寝室のパタンが基本だと思います。もしも日本人が終の棲家という発想を持つならば、なぜ狭い曲がりくねる階段の住宅を設計してしまうのか、これが私の根本的疑問です。そして最大の疑問は「一階に鎮座しているその車、動くのでしょうか?」であります。
一階に駐車場があるのは一般的に延べ床面積の計算の除外なので大きなものを建てることができる=建築会社は儲かる、買主は広めのものを買えるというウィンウィンになるのでしょう。
私の友人が見事にこれに当てはまる住宅を建て、更に屋上があってBBQができるというのでお伺いしたことがあります。屋上の利用は良いのですが、1階には外車が鎮座しています。「この車、奥さん乗るの?」と聞けば「No」。その彼は転勤族でほぼ2年に一度転勤で国内を転々と回り、東京勤務になるのは6-7年に一度。つまり乗らない高級車が住宅の一番良いところを占拠しているのです。こんなバカな話はないわけです。
では「あなたに車は本当に必要か?」と失礼ながらも質問をさせてもらえば都心に住んでいて若いなら絶対に必要ということはほぼないと思います。公共の交通機関があまりにも充実しているからです。事実、私は日本に年にほぼ4回ずつ34年も通っていますが、車を持ちたいと思ったことはありません。レンタカーもよくしましたが、最近は運転がかったるいので電車とかバスで十分。「コストコに買い物行かないの?」という奥方、そんなに大量に買わなくても小家族なら大丈夫です、と申し上げます。