ニューヨーク・タイムズ(電子版)は、プーチンは、ほぼ制圧しているルハンスク州とドネツク州全域(75%を掌握)を引き渡し、南部では現在の占領地域をもって停戦すること、ロシア語をウクライナで再び公用語とすること、ウクライナでのロシア正教会の安全を保証したら、ウクライナや欧州各国を再び攻撃しないという書面の約束をすると提案したという。

米ロ首脳会談 クレムリンHPより
だいたい妥当で現実的な案であろう。欧米のマスコミは、トランプが目標を停戦から和平に変えたと批判するが、和平の見通しなく停戦することにそもそも意味がありそうもなかったから、一歩前進だ。単純な停戦は私は戦争を長引かせるだけで意味はないと思う。
ロシアに甘いようにも見えるが、そもそも21世紀になってから、ヨーロッパ各国がロシアとウクライナの将来について結局どうしたいのか、私には理解不能だ。最終的な収まりのプランなしにロシアを追い込んだら、どこかで暴発するというのは予想すべきことだし、いまもヨーロッパ諸国が結局なにをしたいのか理解できない。
私が1990年代にソ連崩壊問題の調査をパリでしていたころのフランスの外交官らは、こんなに非現実的ではなかったから不思議だ。その場で正義らしきものを通しても、あとどうしたいのか分からないのでは困る。こういう将来像でかなり長期に安定するというものをめざすべきだ。
NHKは米国の世論は成果に否定的としてワシントン・ポストの評価を紹介していたが、ここで民主党系メディアが評価していないということにどれほど意味があるのか、私は疑問に思う。
私は他の人と少し違う提案をしたい。領土は譲らざるを得ないし、NATOやEU加盟も不可能だが、復興費用をロシアに出してもらいたい。債務保証したものも含めて日本が払うのはまっぴらだ。
ロシアへの経済制裁を解除して、普通に費用を捻出できるようにして、それを原資に復興したら誰も損はしない。最近、マリウポリの復興ぶりをフランスのテレビで報じていたが(日本のテレビは放送しない)、どうせ日本の企業は入れないだろうし、日本が金を出して欧米の企業を儲けさせるのも癪なだけだ。