最近、晴海・勝どきエリアを歩いていると、歩道に無人のロボットが走っているのを見かけます。
ロボットというよりはカートのような配送車両で楽天のマークが付いています。近づくと「ここにロボットがいます」と音声が流れる何ともユーモラスで愛くるしい無人車両です。
調べてみると、楽天グループがこのエリアで無人配送の実証実験を行っているようです。
私はまだ使ったことがありませんが、ネットで注文をすると近くにあるスターバックスコーヒー、吉野家、ファミリーマートなどの商品を30分程度でデリバリーしてくれるようです。
車両は建物の中には入れませんから、注文した人は指定された近くのデリバリーポイントまで出向いて、暗証番号でケースを開けて商品を受け取る仕組みです。
配送料はわずか100円なので、雨の日のような天候の悪い日には重宝しそうです。
しかし、今後本格的に普及するためにはかなりのハードルがありそうです。
まず配送サービスに参加する企業が増えなければ利用しようと思う人は増えません。取り扱い店舗数はこれから増えるのかもしれませんが、そうなる前に採算が合わず、撤退してしまう可能性も低くはありません。
また、無人配送とはなっていますが、おそらく規制があって遠隔管理で安全対策を取らなければならなくなっているはずです。
1人の監視員が複数の車両を同時に管理するようにならなければ、人間が配送した方が低コストになります。スケールメリットが必要になるのです。
今は屋外の配送ポイントまでのサービスですが、技術的には建物内のエレベーターなどと連携させて、無人配送車を玄関の前まで走行させる事はそれほど難しいことでは無いようです。
しかし、これも建物の管理会社との交渉やエレベーター会社との連携の調整など気が遠くなるほどのプロセスがありそうで、実現にはかなり時間がかかりそうです。
人口減少による人手不足の中で、無人運転や無人配送といったテクノロジーによる問題解決は有力な選択肢です。