黒坂岳央です。

「一度上げた生活レベルは二度と下げられない」という意見をよく見る。特に節約志向やFIREを志す人にとっては、まるで絶対法則のように言われる。筆者自身もかつて、この言葉を盲信してキャリアアップとともに収入が増えても生活レベルは上げないようにしていた。

だが結論的に、これは多くの人にとって当てはまらない話だと思っている。生活レベルが下げられない最大の理由は、人間の心理が「基準に慣れる」ヘドニック適応にある。ただし、それは主に固定費で起きる現象であり、変動費に限定すればすぐ戻せる。

つまり「生活レベルは一度上げたら戻せない」ではなく、「固定費は一度上げたら戻せない」が正しいと思うのだ。

koumaru/iStock

固定費と可変費の違い

生活レベルを考える上で固定費と可変費の違いを理解する必要がある。

家賃・住宅ローン・子どもの学費・車の維持費といった固定費は、一度上げると短期的に戻すのが難しい。自分の意思だけでなく、契約といった法的拘束力も関係するからだ。

これがよく言われる「生活水準が下げられない」という意味合いである。そのため、投資で入ってきた資金や独立して間もないなど、安定しない収入をあてにしてマイホームを買うのは勧められない。

一方で、家事外注、交通手段、外食頻度、旅行などの可変費は、必要に応じて即座に調整可能である。そもそも、贅沢費とは収入の多寡で変動することが多いのではないだろうか。

可変費は「テスト→効果測定→固定費化」という段階設計ができる。効果が高いと判明したものだけをサブスク化・設備投資化すればよい。

筆者はビジネスの売上で旅行を決めている。たとえば「努力して目標達成したら、家族旅行とは別に一人旅をしてもいい」みたいにちょっとしたご褒美を用意しておくのだ。

当然、仕事が思い通りにいかねば悠長に旅行や娯楽などという気になれず、仕事の結果が出るまでコミットするので「一時的に高まった生活レベル」は自然にもとに戻る仕組みとなっている。