地球上で最初の生命は約38億年前に生まれたとされています。
それから10億年以上の歳月をかけて単細胞生物から多細胞生物が誕生し、さらに約5億4000万年前のカンブリア爆発によって、現在見られる動物の祖先たちが出そろいました。
以来、すべての動物は進化と絶滅を繰り返し、その中から無数の種が生まれては消えていき、今日へと至ります。
では、この絶えず変転する世界の中で、最も長く姿を変えずに残り続けている種は何なのでしょう?
それはどれくらい前から存在しているのでしょうか?
目次
- 最も長く生き残っている動物種「ビッグ3」
- 単一の種は数百万年以上は生きられない?
この記事の動画解説はコチラ↓↓
最も長く生き残っている動物種「ビッグ3」
まず、最も長く生きている動物の筆頭に挙げられるのは、カブトエビです。
2010年11月に、ギネスワールドレコードは”現生する最古の生物(Oldest living creature)”の称号を「ヨーロッパカブトエビ(学名:Triops cancriformis)」に授与しています。

記録では、三畳紀(約2億5190万年~2億130万年前)にまで遡る化石が見つかっており、それと比較すると、今日まで全く姿を変えていないことが分かっています。
カブトエビは水たまりの底を掘るのに適したスコップのようなボディをしており、このデザインがうまく機能しているために、2億年以上の間この形を保っているのです。
では、ヨーロッパカブトエビが三畳紀から何も変わっていないかというとそうではありません。
実はここ十数年のDNA研究で、ヨーロッパカブトエは微々たる進化を続けており、人の目では確認できないようなアップデートを繰り返していることが明らかになっています。
2013年に科学雑誌『PeerJ』に発表された研究では、現存するヨーロッパカブトエビは、三畳紀にいた祖先の子孫に過ぎず、少なくとも2500万年前より以前には出現していないことが分かったのです。