夏から秋にかけてがベストシーズンとなるハゼ釣り。夏時期は身近な河口や運河などで手軽な持ち物で釣ることができる人気の釣りものだ。比較的釣り入門として手軽に始められるが数を釣ろうと思うと少しコツが必要な奥深い魚でもある。数をたくさん釣るために筆者が気をつけているポイントを紹介したいと思う。なお、7月下旬の大井埠頭中央海浜公園でのハゼ釣行をもとにしている。
●東京都のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター津久茂真奈美)
ハゼは美味
夏場は河口の干潟や河川下流域で釣れ、秋頃には沿岸の水深の深い場所で釣れる魚。秋頃の方が成長しサイズが大きいものが狙える。江戸前天ぷらのひとつとして、甘味のある柔らかい身が絶品である。
高級魚として扱われるがスーパーではあまり見ることができないので釣り人の特権として、釣ったらぜひ天ぷらで食べてみてほしい。
ハゼ釣りの道具
竿はのべ竿というリールのない竿を中古で500円程度で購入したものを使用した。

そのほかに、
・2号のフロロカーボンライン(のべ竿と同じ長さ程度の長さでOK)
・1.5gのナスおもり(岩場に挟まれてなくなるので10個程度用意)
・接続用スナップ(ハゼ用スイベル)
・付け替え用の針(4~8号程度。釣れるハゼのサイズに合わせて)
・エサの青イソメ1パック
・クーラーボックス(8L)
を準備。リールやPEラインが必要なく、大きなクーラーも必要のないところが身軽に始められる魅力でもある。

仕掛けを自作しない人はセットになっているタイプのものを使用することをおススメする。筆者のおすすめはハヤブサの「かんたんハゼ釣り胴突セット」。針部分はハゼが針を飲んでしまったり根掛かりした際に交換が必要なので多めに用意しておくと安心だ。