猛暑続きの7月23日(水)、涼しい朝のうちにと神奈川県横浜市の本牧海づり施設へ。
●神奈川県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・野田栄)
本牧海づり公園でちょい投げ釣り
孫たちと7時前に入場。沖桟橋は入口手前から埋まっていて、先端近くの内側に空きが少しある程度。新護岸は空いていたが、シロギス狙いで旧護岸奥側に釣り座を構える。
1投目、小学6年の丈くんが「アタリがあったよ」とリーリング。人差し指サイズのカサゴを釣り上げると、「大きくなれよ」と声がけしてリリース。
その5分後、今度は4年の佑くんが目の前の足下までリールを巻くと、シロギスの姿を確認したとたん、抜き上げでバラしてまう。アワセを入れなかったのが原因なので、しっかり竿を立ててハリ掛かりさせるか、2、3度プルプルしたアタリを見送り、ハリを飲み込ませる作戦を伝授。

その後、投入ごとにアタリがあり、エサだけ取られることもあったが、10~20cmシロギスがぽつぽつ釣れてくる。ほとんどハリを飲まれて上がってくるので、活性は高い感じ。
手返しよくやれば、入れ食いになりそうな気配だが、おにぎりを食べたりと、ピクニック気分で楽しんでいる。
タコ狙いは不発
私はタコを狙って、テンヤ仕掛けをキャストし探るが、乗りアタリはまったくない。当日は大潮で、9時46分が干潮いっぱいなので、タコエギで足下を探っている人も釣れている気配はなし。
施設スタッフが巡回で来たので近況を聞くと、「朝イチ、沖桟橋でアジが釣れていたが、シコイワシはダメ。新護岸でウルメイワシが少し、施設全体で、ピンギス主体で釣れている」と言う。
周りの人のバケツをのぞくと、みなさんシロギスが泳いでいる。隣で足下の根魚を狙っている人にもキスが釣れて、辺り一面シロギスの群れが入っているようだ。