食べログという有名なグルメサイトがあります。無料の携帯版で検索すると「標準」という表示順になって広告費を払っているお店が上位に掲載されたり、5点満点の評価が信用できないことが多いなど使い方に注意が必要な飲食情報サイトです。

私は点数を妄信するのではなく、自分が信用できると思うレビュアー(コメントを書いている素人)を何人か見つけて、その人たちのコメントを参考にしながらお店選びの参考にしています。

レビュアーのクオリティにはかなりバラツキがあると感じています。

一部のレビュアーの文章を読んでいるとお店の評価には関係の無い日記のような散文が長々と掲載されていることがあり、「食べログ文学」とでも名付けたくなります。例えばこんな文章が掲載されているのを見つけました。

知人がサクランボを自宅に送ってくれて、うーん 大好物なんですよね。 この知人は このところ毎年この時期になると山形の農家から直送でサクランボを送ってくれるのですが、今年はまた出来が良かったのか、凄く粒が大きく糖度が高く 良い感じの酸味が有って非常に美味かったですねぇ。 そのお返しに愚妻と共に玉川高島屋まで来て、返礼品を送る手配をし、折角来たので色々見て歩いたり買い物したりして、ぶらぶらとライズSCまで来たので、ちょっと疲れたし 喉も乾いたので サクッと昼飲みでもしようと こちらの店の前までやってきました。 15時30分くらいでしたが、こんな中途半端な時間でも まだ満席なようで3組ほど待っていましたが、一応申し込み機に登録をすると、カウンター2人ならと直ぐに席に通されました。

知人からさくらんぼを送ってもらったことなどどうでも良くて、検索したお店の感想を早く知りたい訳ですが、書いている人にはそんなことは関係ないようです。

公開されているサイトというより自分のブログのページのような意識で思いつくままに日記を書いているのかもしれません。食べログというサイトは元々はブログの延長のような位置づけで発展してきたという経緯も影響しているようです。