矛盾に思える事実がカエルたちの生存を支えていました。

スイスのチューリッヒ大学(UZH)と中国西師範大学が共同で行った研究によって、カエルの脳の大きさはカモフラージュ能力の高さと逆相関の関係にあることが示されました。

またカエルたちの脳の大きさとジャンプ力を周辺の捕食者の数(捕食圧)と比較したところ、捕食者が少ない環境にいるカエルたちのほうが、危険を察知するための大きな脳と素早く逃げるための筋肉質な後肢といった逃げるための戦略に依存しているという、直感に反する結果も得られました。

いったいどうして脳の大きさとカモフラージュ能力が逆相関したり、捕食者がいない環境にいるカエルたちのほうが逃げる能力が高いといった奇妙な結果になったのでしょうか?

研究内容の詳細は2022年8月17日に『Science Advances』にて公開されています。

目次

  • 生存戦略には常に代償が付きまとう
  • 捕食者が少ない環境のほうがむしろジャンプ力が高くなり脳も大きくなる
  • 捕食者が多すぎると逃げる能力を捨ててカモフラージュが優先される
  • 強みを諦めることが勝機につながる

生存戦略には常に代償が付きまとう

生存戦略には常に代償が付きまとう
生存戦略には常に代償が付きまとう / Credit:Canva . ナゾロジー編集部

進化を通じて、弱い動物たちは捕食者を回避するためにさまざまな戦略を編み出してきました。

さまざまな動物によって捕食されてしまうカエルたちもまた、厳しい生存競争を生き残るために、優れたジャンプ力や周囲の環境に溶け込むためのカモフラージュ能力を身に着けていることが知られています。

しかしどの戦略をとるにしても、多少の代償がともないます。

たとえばカエルの代名詞ともいえるジャンプですが、適切に実行するには捕食者を認識する高い認知能力と認知機能を支える脳を維持するための莫大なエネルギーが必要になります。

また周囲の環境に溶け込むカモフラージュ能力も、自分の体の色と異なる背景に移動することを困難にしたり、オスとメスがお互いに交尾相手を見つけることも困難にしてしまいます。