トランプ米大統領とロシアのプーチン大統領の米ロ首脳会談が15日、米国のアラスカ州で開催される。主要関心事は2022年2月末以来続くロシアとウクライナ間の戦争の停戦が実現できるかだ。同会談にはウクライナのゼレンスキー大統領は招待されていない。首脳会談に先駆け、独英仏ら欧州諸国は13日、ベルリンでゼレンスキー大統領を招き、トランプ米大統領とビデオを通じて意見を調整したばかりだ。ウクライナと欧州は自分たちの頭越しに米ロ両国がウクライナの領土問題で合意するのではないかと懸念している。

ウクライナのゼレンスキー大統領を迎えるドイツのメルツ首相,ベルリンで、2025年8月13日、ドイツ連邦首相府公式サイトから

ロシア側の要求とウクライナ側の立場には依然大きな隔たりがあって、アラスカの首脳会談で大きな成果を得るのは難しいのではないか、と予想されている。ウクライナ側は停戦と国境の安全保障の確保が主要テーマであり、トランプ氏が考えている「領土の交換」については消極的だ。一方、ロシア軍はここにきてウクライナ東部ドネツク州で猛攻を仕掛け、停戦に向けた条件闘争でより有利な立場を確保しようと腐心している。

米ロ首脳会談の成果を事前に予想するのは難しい。考えられるシナリオは、トランプ大統領が示唆したように、アラスカ会談では今後の米ロ間、ロシアとウクライナ間の交渉について青写真を立て、第2回会談以降、ウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、領土問題などの具体的な交渉を進めていくことになるのではないか。その意味で、アラスカの米ロ首脳会談は次回からの実質的な会議の準備会議となる。

ここでは、ロシアがウクライナとの停戦に応じない場合を想定し、米国を含む欧米側がロシアに対して強い制裁を実施できるかを考えてみたい。対ロ制裁は効果がない、という意見があるが、プーチン氏が今回、トランプ氏との首脳会談に応じた理由の一つは、トランプ氏の「ロシアが停戦に応じない場合、痛みが伴う制裁を実施する」といった発言だったはずだ。