「シマウマは単なる縞模様の馬ではない」

これはヨーロッパの植民者がシマウマを飼い慣らそうとして、幾度となく失敗したことから得た教訓です。

確かに、馬は世界中で家畜化に成功していますが、シマウマが荷車を引いたり、馬車になる例はほぼありません。

なぜシマウマは家畜化できないのでしょうか?

目次

  • 家畜化できないワケは生息環境にあった
  • どうしてもシマウマに乗りたかった人たち

家畜化できないワケは生息環境にあった

シマウマは、馬やロバと同じ「ウマ科(Equids)」に属します。

この3種は非常に近縁で、それぞれをかけ合わせたゼドンク(zedonk、シマウマとロバの交配種)や、ゾース(zorse、シマウマとウマの交配種)、ゾーニー(zonie、シマウマとポニーの交配種)などを作ることができます。

ところが、シマウマだけは他の近縁種と違い、人間に服従することを抵抗しつづけました。

一体、なぜでしょうか?

画像

それには自然での生息環境が関係しています。

シマウマと馬は、約400〜470万年前に共通祖先から枝分かれし、それぞれの環境に適応してきました。

北米やヨーロッパの野生馬の群れは、当初は食用動物として飼われていましたが、後に人間に慣れ親しむようになります。

約1万2000年前に農耕が始まってからは、馬が輸送や戦争で非常に役立つことが分かりました。

そこで人類は馬を家畜化するために、最もおとなしい個体を選択的に繁殖させたのです。

しかし、馬とは異なり、アフリカの広大なサバンナで生きるシマウマは、獰猛なライオン、電光石火のチーター、狡猾なハイエナなど、あまりに多すぎる天敵に悩まされてきました。

そのため、シマウマは危険な兆候があればすぐ逃げ出せるような非常に敏感な動物になったのです。

特にシマウマは気性が荒く、捕獲されることをとても嫌がります。

また、体格に似合わない攻撃力も備えており、襲ってきたライオンを後ろ蹴り一発で仕留めた例もあるほどです。