例年恒例にしているサビキとタイラバのセット釣り。アジとカマスの南蛮漬けが食べたいと、三重県志摩市和具の遊漁船に7月19日に単独釣行した。

●三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤明洋)

志摩沖のサビキ釣り&タイラバで50cm級マダイやオオモンハタを手中【三重】黒カーリーに好反応

志摩沖でサビキ&タイラバ釣行

大王崎漁協の製氷機に立ち寄ると、常連仲間の牟田さんと合流。集合は午前4時半。待合所に集まったのは牟田さんを始め、佐藤さん、坂田さんら常連ばかりの5人。

サビキは安乗沖。毎年漁師船が数隻出て、太いカマスを専門に狙っている。ポイントに到着すると1隻しかいない。あれっと思いながら、サビキを開始した。

志摩沖のサビキ釣り&タイラバで50cm級マダイやオオモンハタを手中【三重】黒カーリーに好反応使用したタックル(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤明洋)

40cmのマダイをキャッチ

船長は魚探で魚影を探すが、なかなか映らない。それらしき影が映ったところで始めてくださいと声がかかった。しかし、反応はなく、時折カタクチイワシが釣れるだけ。

数投繰り返しているとやっと小アジが2匹釣れた。ミヨシでは佐藤さんと牟田さんがカタクチイワシを泳がせ、40cmほどのマダイを釣り上げた。

予報が外れて、雨雲が頭上にさしかかるとスコールだ。薄いカッパから雨が染みてきたので、キャビンに退散。佐藤さんや牟田さんはカッパ未着用でずぶ濡れだ。

志摩沖のサビキ釣り&タイラバで50cm級マダイやオオモンハタを手中【三重】黒カーリーに好反応伊藤さんの貴重なマダイは食べごろサイズ(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤明洋)

タイラバで連発劇

全く釣れない状況に船長は7時すぎ、タイラバへの変更を告げた。船は大王沖のポイントで水深は40m程度だ。開始早々ミヨシから2番目の佐藤さんにヒット。本命マダイを釣り上げた。それも佐藤さんは連チャンでヒットさせるのだ。

これに続いたのは牟田さん。マダイを着実にヒットさせていく。トモの私と坂田さんには全く反応がない。私は敦賀沖で実績を出しているネクタイを次々に試してみたが、アタリを出せない状況が続く。

黒いショートカーリーの効果