「夏の1コマ」参加中です。この魚はいったい…?

香川県の宇多津駅に来ました。岡山から瀬戸大橋線で松山、高知方面に向かう列車に乗ると四国で最初に停車する駅です。

宇多津駅から瀬戸内海方面を見るとひときわ高い塔があります。その名もGOLD TOWER ソラキン。158mの高さがあり、瀬戸大橋や瀬戸内海の景色が一望できます。今回はここには寄らず、さらに海に向かって突き進みます。

やってきたのは四国水族館。GOLD TOWERに比べて雲の量が多いのは、四国水族館の写真は2年前のものだから。今回なぜか外観を取り忘れました(汗)。2年前は別の場所を訪ねたため、ここには立ち寄らなかったんですが、そのときから気になっていた水族館です。

訪ねたのは8月2日。朝から灼熱の太陽が降り注ぎます。水族館はインドアですし、水の中を気持ちよさそうに泳ぐ生物を見て涼しさを感じようと思ったのもここに行きたくなった理由です。

入ってはじめに目にするのは海豚(イルカ)ホール。漢字で書かない方がイルカの可愛さが引き立つのでは、と思いましたが、四国水族館ではそれぞれのコーナーで生き物を漢字で表現することを一つのコンセプトとしているようです。

いた、イルカ。あぁ、なんて気持ちよさそう。四国水族館で飼育されているのはマダライルカで、他の多くの水族館で飼われているハンドウイルカに比べて小型でスリムです。彼らは後ほどショーがあるようなのでまたそこでお会いしましょう。

ニモだニモだ!と水槽に近づくほとんどの子どもが指さしてはしゃぎます。いえ、わたしはカクレクマノミです。

ウニにくっつかれて嫌がるヤドカリ。

トビハゼを見るとEテレ2355を思い出します。 ああ今日も一日が終わる…。

子どもを対象に、水生生物のクイズを説いて回るクエストをやっていました。

この魚「ツノダシ」の黒縞は何本?という質問に、3本だよ、ほら目のところに縞がある!と得意げに子供に教えるお母さんがいましたでしたが正解は2本。目のところにあるのはノーカンだそうで、腑に落ちない様子でした。