琵琶湖でしか見られない美しい魚・ビワマスが、実は新種だったことが最新の研究で明らかになりました。これまで「サクラマスの地域亜種」とされてきましたが、遺伝的にも形態的にも異なることが判明し、ついに「オンコリンカス・ビワエンシス」という独立した学名が与えられました。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
琵琶湖の宝石「ビワマス」
滋賀県にある日本最大の湖、琵琶湖。数多くの魚と魚食文化を育んできたこの湖で、ひときわ人気の高い食材がビワマスです。
ビワマスはサケ科の魚の一種で、世界でも琵琶湖のみに棲息しています。多くのサケ科魚が生涯の中で海と川を行き来するのに対し、ビワマスは琵琶湖に注ぐ川と琵琶湖を行き来するという変わった生態をもっています。

その身はサケ科の中でもトップクラスに鮮やかなオレンジ色で、夏になると脂がコッテリと乗り大変美味です。その美しさと美味しさから「琵琶湖の宝石」と呼ばれています。
これまでは「サクラマスの地域亜種」
そんなビワマスですが、これまではビワマスという名前の魚は「学術上は」存在しませんでした。というのは、この魚は「サクラマスの地域亜種」とされてきたのです。

サクラマスはサケ科の中では広い分布域をもち、日本各地に棲息しています。ただしサクラマスと呼ばれているのは東日本だけで、西日本には外見が少し異なるサツキマス、台湾にはサラマオマスが自然分布しています。
これらはいずれも学術上はサクラマスの地域亜種であり、ビワマスもそのひとつだと考えられてきたのです。
実は新種だった!
しかしこの度、ビワマスは独立した1つの種であり、サクラマスの亜種ではないという論文が発表されました。新たにオンコリンカス・ビワエンシスという学名が与えられ、世界的にも琵琶湖固有のマスの一種として認められた形です。