五島列島出身の筆者は、幼少期に乗ったグラスボート「シーガル」で見た魚や珊瑚に感動した記憶があります。数十年ぶりに再び乗船し、海の変化を実感しました。かつて豊富だったスルメイカは激減し、イワシが増えるなど環境が変化。磯焼けや未利用魚の問題に、漁師たちは対策を模索しています。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

磯焼け&未利用魚の問題【五島列島の取り組み】 海の平和を取り戻すための施策とは?

なぜ海藻が減少しているのか?

海藻が減少していく「磯焼け」の大きな要因は、海の温暖化によりニザダイやイスズミといった海藻を好む魚が年間を通して活動するようになり、藻場を食べ尽くしてしまうことにあります。

この影響はすさまじく、1993年には年間300トンのヒジキが獲れていたにもかかわらず、2006年の出荷量は一桁まで落ちてしまいました。

磯焼け&未利用魚の問題【五島列島の取り組み】 海の平和を取り戻すための施策とは?イスズミ(提供:PhotoAC)

磯焼けと同時に問題になっているのは、未利用魚の問題です。

未利用魚とは、サイズが小さかったり傷物といった理由で市場に出回らない魚のことですが、特に「磯焼け」の原因となる海藻を好む魚たちが問題で、出荷に十分なサイズであっても未利用魚に分類されてしまうのです。

これは、水揚げ後の迅速な処理が難しいことが大きな理由だそう。

海藻を好む魚は水揚げしてすぐに処理を行わないと、胃の中で海藻が発酵し匂いがきつくなり、食べられなくなってしまいます。

そのため、他の魚に混じって水揚げされても、すぐに海に逃され、増え続ける一方……。磯焼け問題をさらに悪化させてしまっているのです。

磯焼けと未利用魚対策

「磯焼け問題」と「未利用魚問題」を解決するべく、五島列島では様々な対策を行っています。

五島の磯焼け対策事例

磯焼け対策「五島モデル」として、まずは五島列島の海の調査を行い、外洋と湾内向けの2つの対策マニュアルを策定。外洋では海藻を好んで食べる魚たちを対象としたトラップを仕掛け駆除、湾内では磯焼けの問題となる「ガンガゼ」を対象に駆除を進めていきました。

磯焼け&未利用魚の問題【五島列島の取り組み】 海の平和を取り戻すための施策とは?ガンガゼ(提供:PhotoAC)